理解度確認テスト
- 
			  投稿者:名無しさん 教育プランナー、教師に何の相談もなく、本部と家庭でのやり取りで生徒の家に送られていて驚いた。 
 高3の数学を見てみると、「これで理解度をみられるのか?」と言いたくなるような、簡単すぎるか解けそうにないかの両極端な難易度の問題。質が悪過ぎる。英語や国語は記号問題だらけ。国語のことはよくわからないが、英語は中学レベルの問題も多く、何でこんな出版会社のものを使ってるのか、意味不明。
 なぜ、生徒から見せられて、受けることを初めて知り、会社にこちらから連絡して経緯を聞かなければならんのだ?せめて、まともな問題なら許せたが、あまりにも酷いので、吐き出しにきた。他の学年の問題はまともなんだろうか?投稿日時:2020-04-19 23:12:57 -コメント数2 
コメント一覧
- 
			  投稿者:名無しさん Lさん、中学の問題もひどかったですか・・・。うちのプランナーは、教師から連絡があって初めてテストが送られたことを知ったらしいので、問題のチェックはしてないですね。本部でもしてない可能性が高そうですね。あんな酷い問題をそのまま送っているのですから。 
 
 タブレットも同じ選択肢が2個出てくることもあるようで、最近始まったものには色々と問題が多いですね。
 
 生徒目線ではないですね。目先の利益優先なのが見え見えです。非効率的なことをさせられる生徒も、そのフォローをする教師も、みんなが不幸になりますね。投稿日時:2020-04-20 10:24:25 
- 
			  投稿者:L 中学数学の問題もすごいもんです。正解の選択肢のないものもありますし。 
 そもそも、問題の内容をチェックしたのでしょうか?
 
 また、教師サイドで問題が見れないので、生徒ごとにどこをやってもらえばいいのかが確認できず、非常に非効率ですね。
 
 生徒の目線でシステムが運営されているとは思えません。効率が悪いので、かなり頭が痛いです。投稿日時:2020-04-20 09:02:17 
コメント投稿にはログインが必要です


