国立の中学・高校を受験するのは、貧乏人のすることだ、と明言する教室長って。
- 
			  投稿者:魔除けのシーサー 私の通うトライの教室には、中学受験・高校受験の話をするときに、必ず「偏差値の高い学校で、国立を受けようって考える人(家庭)って貧乏人だからだよ」などと毎回明言している教室長がいます。 
 
 幼少期に何かあったのかな、とか考えてしまうくらいすごい執着心というか、受験というイベントをほぼ「貧乏か金持ちか」という基準でしか捉えていない節があります。
 
 人間としてみれば、私からすれば彼は単に「かわいそうな人」という分類をしているのですが、それにしたって「名の知れた塾チェーン店の教室長」なのだから、国立の中学・高校を受験しようと思っている生徒たちには決してよく聞こえる話ではないかとも思っています。
 
 こんな教室長って、みなさんの周囲にもいるものなのでしょうか。投稿日時:2019-06-24 23:35:05 -コメント数4 
コメント一覧
- 
			  投稿者:名無しさん 国立中学校ではなく、公立中高一貫の聞き間違いではないですよね? 
 お金を中学でかけたくないから、公立中高一貫という安易な保護者は多いように思えます。公立中高一貫は高倍率の学校が多いので塾としては要注意です。投稿日時:2019-08-28 00:40:56 
- 
			  投稿者:魔除けのシーサー みなさん、コメントありがとうございます。 
 
 まいくさんのコメントに答える形になりますが、この教室長は生徒との会話の中でこの”セリフ”をあっけらかんと言っちゃってくれちゃってるわけです。。。
 
 目標校に向かってがんばりたい生徒を応援する、、、という仮面を被りながら、実態は自分のストレスのはけ口的な発言を繰り返す教室長なんです。
 
 みなさんからのアドバイスを踏まえて、生徒さんのためにも、対応を考えてみようかと思います。投稿日時:2019-07-09 22:05:37 
- 
			  投稿者:まいく > 偏差値の高い学校で、国立を受けようって考える人(家庭)って貧乏人だからだよ」 
 
 もしそれが事実だとしても「だから何?」ですね。
 無価値な情報を聞かされた身になってほしいものです。
 
 それよりも何よりも、生徒さんの耳に入ったり、そこから保護者に伝わったりしたと思うと恐ろしいです。
 
 本部なりしかるべき窓口に相談してみてはいかがでしょうか。
 「保護者からクレームが来たらトライの評判が落ちるのではないかと心配で相談しました」という体で話せば聞いてくれるかと思います。投稿日時:2019-07-09 13:56:55 
- 
			  投稿者:凡人 国立に入るのは貧乏人だなんていう、そんな話を今の教室長から聞いたことがありません。 
 この教室長自身、もしかして国立大に入りたかったけど、入れなかったのでは。
 入りたかった国立に対して、もしかしたら、そういうことを言って、自分を慰めているのかもしれません。意外に心が狭いというか、投稿者さんのおっしゃるように、かわいそうな人かもしれません。
 そんな偏見的な考え方をする教室長が実際いたら、教室長失格です。本部にでも電話して、教室長を降ろしてもらったらどうでしょうか。投稿日時:2019-06-25 00:40:42 
コメント投稿にはログインが必要です


