教師への評価
- 
			  投稿者:sai 前回の生徒は指導前の成績数学2学期中間40点の生徒が指導後86点。 
 今回指導している生徒も1人は数学、中間38点が期末77点、途中から英語も指導を任され、五木模試偏差値38から偏差値49に上昇。
 もう一人の生徒も五木模試偏差値、数学55、理科60から数学71、理科75に上昇させました。どの例もほぼ1ヵ月~2ヵ月間の指導の成果です。
 教師への評価は授業した時間数以外には評価してもらえないのでしょうか?投稿日時:2019-01-28 15:59:32 -コメント数4 
コメント一覧
- 
			  投稿者:魔除けのシーサー 契約書の内容に照らして判断するだけ、だと思います。 投稿日時:2019-02-24 00:43:39 
- 
			  投稿者:つくも saiさんが家庭教師なのか、個別教室なのかは分からないのですが。 
 自分は家庭教師の方です。
 その場合で話をさせて頂くと、単価は生徒さんによって変わってきます。
 こちらが教える内容は同じでも、親御さんがプロの家庭教師を要望しているのか、通常の家庭教師でいいのかで違ってきます。
 数は多くありませんが自分だ担当したプロ案件だと、通常と比べて1.5倍程度の単価でした。
 生徒紹介時に単価の話になると思いますから、自分の中でこれ以下だと引き受けないという線を決めておかれたらどうでしょう。投稿日時:2019-02-20 11:03:06 
- 
			  投稿者:sensei 会社が生徒の成績が伸びたことを集客の材料にしているのなら、それを評価するのは当然のことだと思います。それがいいか悪いかは置いておきますが。 
 生徒の成績の伸びを売りにしている以上、それをした講師にはきちんと評価して行かないとおかしいと思います。投稿日時:2019-01-29 02:36:19 
- 
			  投稿者:かこちゃん 単純に時間数だけで評価することには私も反対です。でも、世の中には、かつての日本海軍の某司令官曰く「やってみせ 言って聞かせてさせてみて ほめてやらねば人は動かじ」というように、人の教育とは一筋縄ではいかないものです。成績が何点向上するかは大切な尺でですが、それをそのまま講師の評価に結びつけるのも、なかなか難しいことかと思います。批判覚悟であえて言いますが、評価に結びつきそうにない生徒を講師が敬遠することにはならないでしょうか?個人的にはあのハイジの広告はやめてほしいと思います。 投稿日時:2019-01-28 23:50:14 
コメント投稿にはログインが必要です


