塾長の無能さについて
- 
			  投稿者:maimai 6年ほど個別教室の方でアルバイトをしている者です。 
 今までも我慢しきれない部分はあったのですが、今ほんとに辛いです。
 アルバイトの講師の方が数名教育実習などで来れなくなっており、ブース表やスタッフを決める役割の方が不在となりました。
 塾長が忙しい講師の方数人に、講師のスケジュールを聞きスタッフ表を作れと言っているのでその任された先生方同士でなんで作らないのかなど少し言い合っていたそうです。お互い忙しいらしく作れても1週間分が限界だったそうです...(それも塾長のお仕事だと思いますが...)
 
 さらに、教育実習間他の講師に代行を頼むのですが、塾長を挟むとかえってややこしくなりミスが増えます。
 その伝達不足によるミスを代行してくれる講師の方のせいにし、クレームの電話が来たらかわるけど責任取れるの?など講師の方に言ったそうです。その伝達不足による内容はこの時始めて講師の方は知ったそうです。
 
 他にも月4回の授業で夏休み明けのテストが伸びなかったけど、どういう教え方をしているのか?と親から電話があった件に関しては、何がどう伸びなかったのかを聞かず担当講師に電話をかけどういう教え方をしているのかと聞いていました。
 その子はサッカーのクラブチームに入っており、テスト前の2週間塾にも来ていませんでした。流石にそれでは点が伸びないと私は思います。
 
 普段の業務では、スケジュール変更などで親に電話をするようお願いしてもすぐはしません。そして、再度確認のため電話してくれたか聞くと忘れていたと言います。
 
 普段の親への電話などは塾長も時々しますが、アルバイトの方に電話しろと任せています。
 
 塾長が教室に居ない時の方が先生方はのびのびとやっている様に思います。他の講師も愚痴は言いますが、私が1番長いので何か切り出すとしたら私の方が良いのかなと思っています。
 私の紹介で入った講師の方も居ますので、私が居る限り盾にはなろうと思っていますが...
 講師に対してこういう態度を取るのは、パワハラなどにはならないのでしょうか?まだ入って数ヶ月の講師もいるので見ていて聞いていて辛いです。
 個別教室の場合、どこに相談したら迅速に対応してくれるのでしょうか?
 同じ状況や分かる方は教えてください!投稿日時:2018-09-07 08:14:09 -コメント数4 
コメント一覧
- 
			  投稿者:sensei 問題は社員の目が子供たちに向いていないということだと思います。 
 A君をどうして伸ばしてやろう・・・。 Bさんは少し伸びてきたので次のステップに移ってやろう・・・。
 それらについて社員なりに考え、それをもって担当講師と話し合って指導方針が決まるのだと思います。講師配置や運営体制などもそこから出来上がるのだと思います。
 「個別教室のトライ」だろうが「トライプラス」だろうが、どちらでも関係ありません。『トライ』の看板を背負っているのですから、そういう実態を掴んだのなら積極的にかかわって改善していくべきだと思います。
 勤続の長い講師にご迷惑をおかけするのではなく、自ら汗をかき改善していきましょう。
 講師の先生方にこんな心配をかけることのないように、本部として積極的にかかわって行きましょう!!投稿日時:2018-12-13 15:09:20 
- 
			  投稿者:ひろ 私も現在の教室長のあり方に疑問を持つ者として投稿します。 
 
 教室長は真面目で、生徒の教育に熱心で、時間をみては生徒の対応をされています。
 この点では、良い人なんだなぁと尊敬してはいます。
 しかし、教室長はプレイヤー(教師)ではなく、マネージャー(教室の経営者)なのではないでしょうか?
 
 私が急に生徒の対応をお願いされ、(いつもの生徒ではなく、知らない生徒に)勉強を教えると、手書きの報告書を提出することになります。
 しかし、教室長は手書きの報告書をいつも確認・登録することなく生徒のファイルに入れ、棚に格納してしまいます。
 手書きの報告書なので、登録しないと教師には給与が支払われないので、毎回、教室長に棚への格納前に登録をお願いしますが、一度も何もなく登録されたことはありません。
 先月は「登録して下さい」と口を酸っぱくして3度もお願いし、月末報告期限ギリギリになってようやく登録されました。
 この間、授業を行ってから2週間も掛かりました。
 この生徒の授業は教室長の指示で行ったのに、恩を仇で返された気分になります。
 
 また教室長はかなりズボラな性格で、毎日帰宅時に「トライの幟旗」「トライの電光看板」を教室内に入れず、教室外の路地に出しっぱなしで帰社します。
 先月のお盆時には教室は4日間休みでしたが、この時も「トライの幟旗」「トライの電光看板」は教室外に出しっぱなしでした。
 その結果かは分かりませんが、お盆休み前には4本あった幟旗は、現在3本しかありません。
 
 他にも「電話対応、授業後に報告を受けるスタッフ」を雇用しませんので、業務時間外の教師が対応をせざるを得ない状態です。
 業務時間外の教師に仕事をさせる行為は、労働基準法の無賃金労働ですから正直論外な状況です。
 
 正直、私もこの教室長には怒りを隠しきれない思いですから、次に賃金未払いなどあれば(2年間でもう片手以上ありますが)教室長の上長に相談しようと思っています。
 しかし、その上長も電話・メールに無視する人ですし、連絡ミスも数えきれない人なので正直心配でなりません。
 
 このような状況で大丈夫か?トライ!?投稿日時:2018-09-18 01:04:08 
- 
			  投稿者:maimai kameratuki2000さんへ 
 
 コメントありがとうございました!
 私は個別教室のトライの方ですので、たまたま私を面接してくれた方が現在はチーム長になっていましたので相談させてもらいました。
 
 すぐに対応してくださって、チーム長より上の方が理由は伏せて様子を見に来てくださいました。
 今後、どうなるかわかりませんが
 塾長には変わってくれることを願っています!投稿日時:2018-09-13 10:21:57 
- 
			  投稿者:kameratuki2000 まずは、日々のご指導お疲れ様でございます。6年も指導されているとのことで、今後もぜひ後進の人たちのためにご尽力いただきたいと思います。 
 さて、トライの個別教室といえども、大きく分けて2種類存在するのだろうと思います。一つは、「個別教室のトライ」。もう一つは、「トライプラス」。前者ですと、室長がトライの社員のはずですからエリアを束ねるマネージャーへ、それが分からなければ本部へクレームを入れると良いかと思います。後者ですと、室長(塾長)はいわばお店のオーナーとなるわけなので、裁量権は塾長にあります。塾長に上長など存在しないので、上からものを言ってくれる人はいないでしょう。ただし、こういう人達は横のラインの目を気にします。つまり、他校舎の塾長などに協力を仰ぎ(可能であれば)、話し合いをする場を設けるなどしてみてはいかがでしょう?また、「他の校舎では〇〇みたいですよー」とさりげなく攻撃するチクチク作戦もあります。塾長の固くなってしまった頭をどうにか柔らかくしないと根本解決にはならないのだと経験的に思います。投稿日時:2018-09-07 21:54:05 
コメント投稿にはログインが必要です


