家庭教師お悩み相談情報
数学嫌いの生徒さんについて
投稿者:新米
この春から担当している生徒さんが、極度の数学嫌いです。
頭が悪いわけではなく、数学だけはどうも好きになれない様で。。。
まずは数学が好きまではいかなくても、嫌いじゃなくなる様な指導をしたいと思い、
昔テレビでやっていた『平成教育委員会』で扱っていた様な、解いてみるとちょっと面白い問題を探しています。
ネットでは色々と探してみたのですが、何かよい書籍などご存知ではないでしょうか?
他にも、『こんな方法で数学嫌いを克服した』などアイデアがあれば教えてください。
投稿日時:2013-04-17 17:27:00 - 回答数:10
-
投稿者:きゃん あい
数学は、道具です。
使える数学が、本質です。
まずは、意味理解~
つづく投稿日時:2013-05-11 07:08:03
-
投稿者:HALU
数学の問題を解いて、少しは得した気分にさせるしかなさそう。
(あとは、数学の得意な異性に恋をするとか)
損した気分のままでは、ありえないですよね。
そういう意味では、得した気分になってからでないと、
TV番組も、講義も、参考書もなんにも、つまらないと思うはずです。投稿日時:2013-05-08 15:53:25
-
投稿者:とある北国の家庭教師
数学嫌いで、定期テストで2~3割しかとれていない中2を指導しています。
私の生徒の場合は、どちらかというと計算はあまり嫌いではなく、図形や文章題が嫌いで解けないことが多いです。なので、まず計算問題ではどんな問題がきても解けるくらいまで反復学習させ理解させ(演習中心)、そして文章題や図形が出てきたところでは、今度は解説に時間をかけ、どういうふうな式を立てればいいのか、式をたててからは、得意な計算問題に過ぎない、ということを理解させることに力を入れています。投稿日時:2013-05-03 11:15:26
-
投稿者:stnok
その生徒がどうして数学を嫌いか、ということを考えることがヒントになるのではないでしょうか。
最終的には問題が解けない、試験で点が取れないから嫌いということになると思いますが、
計算ミスが多くて問題が解けないのかそもそも解答のプロセスを組み立てられないのか、
原因は様々です。
前者は5分で10問の問題を満点とるなどタイムアタック形式でやるとゲーム感覚で楽しんでくれた生徒もいました。後者は、とにかく中学生でも簡単な記述答案を書かせると案外こつを掴んでくれたケースもあります。
どんなに数学が嫌いでも問題が解けるようになれば自然と意欲が湧いてくるはずです。
数学に興味をもってもらえることと合わせて、どうしたらもっと試験で点が取れるか、
も考えるといいかもしれません。投稿日時:2013-05-03 01:19:30
-
投稿者:微笑納言
みなさんのコメントとても学ぶことが多いです。
数学嫌いな生徒さんの2例をお話します。
大学受験生の浪人の生徒さんで意気込みはあったのですが、解けない問題を数回
反復練習すると答えだけを覚えてしまう方でした。
また解法も複数使えず、同じ方法、解を求めるのに解の公式だけで因数分解は全く
トライしない子でした。類似問題を多く準備し、少ない方法で以下に多くの問題を対応
するかを練習し、なんとか希望大学経済学部に入りました。
もう一人は、超進学校で難し問題ばかり練習しているせいか、基本がおろそかになり
トラウマ状態でした。基本から体系づけて復習し、計算量も十分こなすことで随分、
学力向上してきました。その子は、私に「私って数学できたんだー。」と言います。
やはり、生徒さんに向上心、学ぶ気持ちあれば、転機があると思います。投稿日時:2013-05-02 22:24:40
-
投稿者:兼業トレーダー
はじめまして。
私の遠い記憶では、中学2年生まで好きだった数学が3年生になった時に、生徒を小馬鹿にするような物を言う数学担当の女性教師が担任になった途端に嫌いになった事があります。うちの子供もそんな理由で数学の教師も数学も嫌いになったと言ってました。
そういう事もあるので、教える立場の役割は大きいなと感じています。
自分が理解している立場で物を言うのではなくて、生徒の目線に合わせてやる事も必要だと思います。自分が解ける姿を自慢するのではなくて、生徒に自分が問題を解く事の出来る事を体験させて自信を持たせ、そこから興味を引き出す事が大切なのでは?
教材としては、間地秀三先生の本等が面白く、解りやすく解説してあり、目から鱗が落ちたような体験をする事が出来ました。私はそれを元に生徒に説明していますが、なかなか好評で「学校の先生の授業よりも解りやすい!」と喜んでもらっていますよ。投稿日時:2013-05-02 01:32:42
-
投稿者:ゆるゆる
内容からはそれますし、
あくまで自分の場合ですが、
数学に限らず、
家庭授業では、説明する時や考えてもらう時、
テレビ等でクイズ番組やバラエティ番組の司会者を見本にしています。
同じ内容でも、テンポや間を工夫するだけで、
生徒さんのやる気が上がります。
○×を言う時も「残念!惜しい!」など。
お互いのモチベーションが上がって、楽しく授業できます。
少し違いますが、
今有名な林修先生も、
テレビに出ると一流芸能人の話し方を学べて、
授業に活かせられ、
「生徒から分かりやすくなった」と言われているらしいですし。投稿日時:2013-05-02 00:17:24
-
投稿者:名無しさん
自分は予備校の人気講師の授業を受けることで数学がとても好きになりました。
予備校の人気講師には問題を解くことの格好良さがあります。生徒が授業内容が解らないなら解る所まで戻る必要がありますが、解るなら数学の問題を解くことの格好良さ、魅力を見せてあげればいいと思います。投稿日時:2013-04-20 10:25:30
-
投稿者:新米
なるほどー。
数学、面白いんですが、それを伝えるのは難しいですね。。。
時間をかけて取り組んでみます!
アドバイス、ありがとうございました!!投稿日時:2013-04-18 20:37:22
-
投稿者:リョウMAGIC
私が前に受けもった生徒は数学が苦手で数学嫌いが強いというのではなかったのですが、日常生活において数学を利用した例え話などをしてあげて、そこで納得させてあげて、少しずつ数学に興味を持ち初めたのを覚えています。
例えば、その生徒さんが興味を持っているものを数学を交えて少しずつ話しをしていくと効果はあると思いますが、平成教育委員会は数学がどちらかと言えば好きな人がさらに考える力を試すような部分があると感じられるので、本当に数学嫌いの生徒には受け付けて貰えないような気がします。
大切な事は、数学の面白さをいかに伝えられるか?それにより興味をどう引き出せるか?になると思います。
偉そうな事を言ってすいません。頑張って下さい。投稿日時:2013-04-17 17:59:06
全10件 1~10件目を表示中
- 前へ
-
- 1
- 次へ