家庭教師お悩み相談情報

NO IMAGE

指導中の雑談について

投稿者:ゆう

初対面の時は、お互い緊張気味ですが、若い子は割と話してくれますね。
2回目3回目となると、自分の家の事、今日学校であった事、勉強や悩み、学校の先生の愚痴など色々な事を話してくれます。
ただ、おしゃべりの時間があまりにも多すぎて問題を解いている時間よりも話している時間の方が多いんじゃないか?って時も。
もちろん、受験や勉強に関する悩みならトコトン聞いてあげればいいのですが、あまりにも話す時間の方が長すぎて肝心の問題が解けないと親御さんも心配しますし。
せっかく色々話してくれたので、今日は、と思って水を差しませんでしたが、おしゃべりが過ぎるとき切り替えるタイミングは、みなさんどのようにしていらっしゃいますか?

色々お話聞かせて頂ければ幸いです。

投稿日時:2013-04-15 14:57:00 - 回答数:3

回答

  1. NO IMAGE

    投稿者:兼業トレーダー

    こんにちは。

    先ずいろいろと生徒の話を聞いてあげ、指導終了後の親御さんへの報告時にでも、そういった話しをしたという事を伝えてあげれば良いかと思います。
    その中には親御さんが知りえなかった中身があるかも知れませんしね。もっとも、生徒が「内緒だよ」として教えてくれた話はいろいろと考えて伝えるか、伝えないかを判断しないといけませんが。

    親にしてみれば、何の話か解らないままタダのおしゃべりで時間を過ごされては困ると考えるでしょう。でも、それが自分も知りえなかった我が子の悩みだったのなら、感謝されこそすれ、クレームを付けようなんて思わないでしょうから。

    私ならその上でそれが悩みに関するものなら、ある程度まとまった時間を取って話を聞いてやり、それがただの雑談なら時計を見ながら、「あれ?もうこんな時間?」等と言いながら、先を急ぐ必要を伝えます。

    悩みは放置できませんよね。さもないと、そもそも勉強する気にならないでしょうからね。
    そこは教える側も辛抱だと思います。

    投稿日時:2013-04-17 10:05:53

  2. NO IMAGE

    投稿者:T・Y

    先日、初めて家庭教師として授業をしました!
    初めてだったので、自己紹介なども含め、初めは雑談しましたが、雑談を始める前に、『じゃあ、何分まではお話をして、それから授業をしよっか』と伝えておいた事で、時間が来たときに、『よし、ここからは勉強!』と切り替える事が出来ました!

    自分がまだまだ不慣れなので参考になるか分かりませんが、書いてみました。メリハリって大事ですよね。

    投稿日時:2013-04-16 21:38:53

  3. NO IMAGE

    投稿者:とある北国の家庭教師

    個別教室でわりと騒いでしまう生徒を担当しています。

    私の場合は、指導時間前に軽く話を聞いてあげ(あるいはこちらから話を振ってあげ)、一度指導に入った後は「次のお話は問題をここからここまで解き終わったらね」と予め区切りをつけてあげることにしています。もちろん、必ずしも守ってくれませんが、飴とムチの使い方が大切なのだと私は思っています。

    投稿日時:2013-04-15 21:12:58

31~3件目を表示中

  • 前へ
    1. 1
  • 次へ
  • 前のページに戻る

家庭教師お悩み相談情報

相談を検索する

■キーワードから検索
■カテゴリから検索

会員の方はこちら

教師番号(※教師番号がない方はメールアドレス)
パスワード

ログイン

  • 新規会員登録はこちら
  • 採用お祝いポイントプレゼント!
  • 掲載希望の企業様へ 是非徒も貴社の広告宣伝、求人活動にご活用ください。