家庭教師お悩み相談情報

NO IMAGE

とにかく勉強嫌いの子。

投稿者:ちくわ

私自身家庭教師は今年度に始めたばかりで、指導経験が浅いです。今5人ほど生徒をもっています。

一番年少の子が小学二年生の男の子なのですが、その子の勉強に対するやる気が全くと言っていいほどありません。
毎日の学校の宿題は学童でやってきているそうなのですが、親御さんによると全て答えを見て解いているとのことなのです。

解き方がわからないということなら打つ手はあるのですが、小1のレベルでも「わかんない」「めんどくさい」を繰り返すばかりです。考えようとしてくれないのです。すぐ答えを聞いてきます。

勉強に対して拒絶反応があるのなら…と、粘土で一緒に玉を作ってじゃんけんをし、勝ったら相手の手玉からひとつ取って、今のお互いの手玉の数を考えさせるというようなゲームをしました。頭を柔軟にするためにと、迷路のプリントもやってもらいました。(その子は大のゲーム好きです。親御さんに沢山買い与えてもらっているようです)
できたら褒めてを繰り返し、どちらも楽しんでくれたのですが、楽しすぎて途中からその子がヒートアップしてしまって、完全に一人の世界に入ってしまいました。(男の子にありがちな必殺!〇〇!ボス〜!みたいなやつです)こうなるともうこちらの呼び掛けには全く応えてくれず、手のつけようがありませんでした。とにかくやんちゃで、私が痛い思いをするときもあります。正直楽しい方向からのアプローチももう限界を感じています。

親御さんにもトライにも相談しましたが、いまいち解決策が見つかりません。
親御さんはあまり教育に関心がないのか、何故家庭教師をつけようと思ったのかもお子さんにどうなってほしいのかもよくわかりませんし、何を相談しても「うーん」という感じです。承認もこちらが2回催促して締日に「やり方がわからない」とおっしゃるような方…。完全にお任せされている状況です。

トライの方に言われた、例えば「帰るよ」作戦…これも生徒の性格を考えると「べつにかえっていいよ」と言われてしまいそうです。

勉強嫌いな子に勉強しなさいと言っても逆効果になる気しかしないのですが、ここはやはりぴしりと怒るべきなのでしょうか。私はなるべく子供のペースでやらせてあげたいので、怒ったりしたくはないのですが…。

私自身小さい子の扱いに慣れておらず、正直めげそうになっています。もう他の教師の方に代わってもらったほうがいいのではないかという気もしています。
どなたかいい案はありませんでしょうか。あなただったらどのように指導されますか?

投稿日時:2019-02-14 04:46:28 - 回答数:13

回答

  1. 投稿者:たあぼう

    ちくわさん、おはようございます。
    茨城県で家庭教師のトライ様プロ講師を10年以上させていただいている
    たあぼうです。
    ご質問、拝見しました。私事になりますが、まず、私は、
    有名国交私立5大学、関西学院大学、関西大学、東北大学、早稲田大学、
    大阪大学に合格しました。卒業後は、日立製作所に入社し、3年勤め、
    その後、有名米国外資系企業に数十社勤めました。年収は1000万円まで
    いきました。今は、(一回離婚しましたが)再婚し、幸せな家庭を暮らしております。
    私が勉強好きになったきっかけは、私が、テストで100点を取るたびに、
    とてもおいしいステーキハウスに連れて行ってくれたからです。
    その、ステーキハウスに食事に行くのが楽しみで、勉強好きになりました。
    お子様も、あまり勉強にとらわれす、一度解放されて、なにか勉強とつながる
    ごちそうやご褒美をされてみてはいかがでしょうか。

    私事ですが、ご一読ください。

    投稿日時:2019-04-05 07:07:37

  2. NO IMAGE

    投稿者:魔除けのシーサー

    気にしなくて良いと思います。
    本当の意味での「勉強」することの意味をわかるまでは、自分から進んでやる人なんているはずないですよ。普通に考えたら。

    だから、どうしようどうしよう、と考える必要なんてゼロ。

    やりたいと思うならやればいいし、やりたがらないなら1時間のうち20分でも将来的に役立ちそうな話をしてあげたらそれで十分ですよ。

    トライにきている小学生なんて、だいたいそんなもんでしょ?

    投稿日時:2019-02-24 00:42:34

  3. NO IMAGE

    投稿者:sensei

    ちくわさん お疲れさまです。
    最後に一つだけ、低学年の子どもはお母さんさんと一緒に指導しないとうまく行きません。
    多分週1回の指導だと思いますから、後の6日はどうしてもお母さんにお願いするしか仕方ありません。1日の指導後のお母さんとのお話の時に、今日の内容をお話しると同時に、6日間のお願いをしておきましょう。決まった時間に学習をする習慣をつけていただくことを中心にお願いするのがいいかもしれません。
    問題を1問解かせるのもいいですし、何か本を読んであげる(読んでもらう)でもいいですし、どうしても調子が出ないときには、ちくわさんのことを聞いてそのお話をしたり、ちくわさんにお手紙を書かせてみるみたいな感じでいいと思います。お母さんに無理のないようにしないとつづきません。1日5・10分で十分です。
    そして、次の指導の時には6日間の頑張りをいっぱいほめてあげることから始めましょう。そして、そのお話の流れからその日のお勉強に入っていければいいですね。
    また、子どもにとっては、お母さんのすること、言うことが正しいことです。ちくわさんが「本をいっぱい読みましょう。」と言っても、お母さんが「本なんか読まなくていいよ」と言ってしまうとそちらが正しくなってしまいます。なので、その日に子どもに言った内容はお母さんには必ず伝え、お母さんにも同じように言ってもらうようにしましょう。
    トライの方がしてくださらないのなら、ちくわさんがするしかないので、お母さんとの会話も併せて頑張ってください。

    投稿日時:2019-02-21 15:12:27

  4. NO IMAGE

    投稿者:ちくわ

    みなさまご回答ありがとうございます。遅くなってすみません。
    たくさんのアドバイスをいただき、少し前向きな気持ちになれました。おすすめいただいた本は購入しようと思います。

    最初に書いていなかったのですが、指導教科は国・算です。すみません。

    最初に楽しいことをやってしまうと後が大変なので、高田さんのおっしゃっているような形で、最近は勉強のプリント一枚終わったら迷路のプリントを一枚やっていいよ、という風にしています。ですが既に迷路にも飽きが見え隠れしているので、アドバイスいただいたように指導内容と関わりのあるゲームを考えてみたいと思います。

    その子自身の学習能力ですが、そもそもテストを見せてもらえたのが1、2枚で把握し切ることができておりません。ただ、点数は60点程だったことは記憶しております。直しをして丸をもらい、青ペンで100点になっていました。指導の中での手応えからすると、学習能力は普通の子より明らかに低いです。まず大方は考えてくれないのですが、ちゃんと考えてもわからないことが多いです。

    ただ、ここ数週間で動きがありました。お母様が「うんこ漢字ドリル」を買ってくださっていて、それを使って楽しく読み問題を考えることができました。(鉛筆を握り漢字を書くのは頑張っても1ページが限界でした。)それは小学校一年生のドリルだったのですが、「つぎ二年生のも買ってよ!」と本人は意欲的でした。

    それと、先程述べたようにとにかくわからないことが多いので、算数の問題は小学校一年生の子が足し算や引き算の式に入る前の導入、例えばイラストにりんごが何個あるか、これと合わせて何個か、というような問題をやっていました。(それは問題を解くまでに時間が掛かりましたが取り掛かるとスムーズに解けました。)すると、授業の終わりに「俺かんたんだからやる気がでないんだよね」と言われました。
    今度の授業では小学二年生の問題を持っていってみようと思います。

    それから、つくもさんのおっしゃるように私自身の性格上こんつめて悩み過ぎなのかなという部分は確かにあります。どうしても、やはり家庭教師としてお家に伺っているわけなので、勉強させなくてはというのが第一にあります。なのでその子が私に見せたがって色々と漫画や図鑑を開き始めたりすると参ってしまって、諌める方向に何とか話を持っていきます。ですが開き直って同じ土俵に立って、楽しむ時は一緒に楽しんであげても良いのかなと思いました。ちなみにトライの方にも同じような意見を頂きました。

    トライ側の話ですが、他の生徒の打ち合わせでたまたま担当だった方に相談し、その方が担当者に話をしておくと言ってくれました。先生一人の力ではどうにもならないので、一度親御さんと本人に担当者が直接話をする機会を設けると言われました。(が、何かアクションがあった様子は今のところありません。)担当者という人ともお会いしたことありませんし、トライ側がどう動いているのかわかりません。今のところは自分で頑張るしかないといった感じです。その相談に乗ってもらった方に、「もしもうどうにも出来なくなってしまったらまたご連絡ください、何かこちらで出来ることは必ずあると思いますので」と言われたんですが、私としてはその方に相談した時点で「もうどうにも出来ない」と思って相談しているので、困ってしまいました。愚痴っぽくてすみません。

    ですがその時よりかは、皆さんのおかげもありその子に対して前向きな気持ちになっていますし、その子のモチベーションが見える瞬間も出てきましたので、もう少しあがいてみようと思います。

    投稿日時:2019-02-21 02:56:55

  5. NO IMAGE

    投稿者:つくも

    批判を覚悟で。
    ちくわさんは真面目すぎるのではと思いました。
    担当されてる生徒さんは小2との事。
    であれば、まずは毎日机につく習慣を付けるだけでいいと思います。
    そのお子さんは、おそらく1日の中で机につくことがないのではないかと。
    ただやんちゃと、わがままは違うと思います。
    こちらは教える側で、生徒は教えて貰う立場、手を上げる訳にはいきませんが勉強以前にそこだけはきちんとされておいた方が、これから先の事を考えるといいと思います。

    投稿日時:2019-02-20 10:52:06

  6. NO IMAGE

    投稿者:sensei

    この相談情報はきっとトライの方も見られていると思いますから、すでにちくわさんに適切なアドバイスをされていると思います。もしまだされていないのでしたら、すぐにでも担当者の方から連絡を取ってもらってください。
    高田さんがトライの方だったらよかったのにと思います。
    そこまで細かくアドバイスをされる方はなかなかいらっしゃいませんからね。
    でも、ちくわさんの返答があればもっと具体的なアドバイスができたのにと、少し残念に思いました。

    投稿日時:2019-02-20 02:18:24

  7. NO IMAGE

    投稿者:高田 永子

    ちくわさんへ

    そのお子さんは、どの程度学習ができるのでしょうか。
    トライの方から、最初に報告を受けていると思います。
    また、最新の情報を知る為に、学校のプリントやテストを見せていただいくと良いです。
    それによって、そのお子さんがどこが理解できていないのか、どんなところでミスするのかがわかります。

    まずは、そのお子さんのことを正確に理解することが大切です。
    そこから、どんな力をつけることが大切なのかがわかります。

    ちくわさんは、5人もの生徒さんを任されていらっしゃり、ご相談されているお子さんに対して楽しませる授業をされておられるのですから、力量がないとは思いません。
    ただ、ご相談のお子さんはかなり大変だと思います。

    やっていることが止められない、やんちゃで痛い思いをされることがある、ということから、発達障害の可能性も否定できません。

    そうであるならば、なおさら、その日の授業でどんなことをさせるのか、流れ(指導案)を作っておくことが大切になります。導入→本日やらせたい問題をどこまでやらせたいか、どのような説明が効果的か、という大まかな案で大丈夫です。
    ご自分で、実際にその子を前にしているつもりで授業をシュミレーションされるのも良いでしょう。

    ゲームとやらせる教材(教科書、ドリルなど)との間に関連性がなければ、その子自身が教材に向かうことが困難です。この時期は、2年生でしたらかけ算でしょうから、かけ算のゲームをするとよいでしょう。ヒートアップしてしまうお子さんとのことですので、ヒートアップする前に切り上げて、本来やらせたい教材に向かわせるようにします。すなわち、「面白い」と熱中する沸点を教材に持って行くのです。
    ゲームは、物足りないくらいでちょうどよいと思います。

    九九は覚えられているのでしょうか。もしまだ覚えられていないのでしたら、九九カードを使って、かるた取りのようなゲームを考えるのも良いかもしれません。
    九九の歌も効果的です。

    ゲーム性を持たせたいのでしたら、最初にゲームをするのではなく、ドリルの何番までできたら一つ何かをする、というような方法も考えられます。
    あるいは、何分まで勉強したらゲームをしようね、というような方法も考えられます。

    ただ、発達障害の可能性が高いお子さんですので、そこまで教材を研究をするのに時間を割けないと思われるのでしたら、別の方にやっていただくのも良いと思います。

    発達障害に関する本には、同じようなケースの対処法も載っていますので、参考になるかと思います。
    最初にお伝えした遠山啓先生の著書や、水道方式に関する本、『ひとりで学べる算数』は、学習が苦手なお子さんでも理解しやすいです。

    投稿日時:2019-02-19 04:28:38

  8. NO IMAGE

    投稿者:高田 永子

    sensei様のご意見に対して
    一年目でも何十年目でも、お金をいただいて仕事をさせていただいているからには、子どもにとっては唯一無二の先生です。
    私はここに書かせていただいたやり方で、最初からやって参りました。(もちろん、それ以外のこともたくさん学んできましたが。)

    上っ面だけの授業をしていたら、それだけのことしかできません。
    その子の問題点はどこで、どうしたら性格上のことも含め、学習が向上するのか、絶えずそのことを考えてやるのが教師だと思っております。
    その子は、きちんと叱ってくれる人を心の底では求めているように思います。
    やるべきことは何なのか、そこをしっかり見据えることです。

    学生の教育実習ではありません。仕事です。
    これ以上できないのなら、別の方にやっていただく。
    その子と本気で向き合いたいなら、もっと自分自身で教えるということを研究する。
    どちらかです。

    投稿日時:2019-02-18 20:58:55

  9. NO IMAGE

    投稿者:kegtuker

    気休めかもしれませんが、
    今、NHK土曜日だったか、
    「みかづき」をテレビで放送しています。

    少しヒントになる部分もあるかも・・・。
    個人的には、少し近い経験があり
    思い出したりもしてます。

    投稿日時:2019-02-18 17:48:35

  10. NO IMAGE

    投稿者:sensei

    高田 永子さん 正論だと思いますが、それはあなたの力量で話をしていませんか?
    教材の選定やその使い方また、それを使った学習の進め方など人によって全然変わってきます。高田 永子さんはちくわさんの力量が分かっていますか?
    教材研究や指導案でも、ちくわさんは経験があるのでしょうか?それも低学年の指導についてのものをです。たくさん経験をして失敗をして先輩の意見を聞きながらやっとできてくるものでは無いでしょうか?
    ちくわさんはそれが難しいと言われてるのではないでしょうか?
    その辺りを十分考慮してちくわさんにアドバイスしてあげないと動けないと思います。
    そうなると、子ども(お客様)に一番迷惑が掛かります。
    それだけはどうしても避けなければいけないと思います。

    投稿日時:2019-02-17 17:49:36

  11. NO IMAGE

    投稿者:高田 永子

    おそらく、親御さんはゲームを買い与えるだけで、しつけらしいことをしてこなかったように思われます。親御さんに期待しても無理でしょう。親御さん自身に明確な子育ての方針がないからです。
    ちくわさんが主導権を握ってください。現状はそのお子さんが主導権を握ってしまっています。
    「この時間はこれを理解させよう」という指導目標を持つことです。それに沿ってゲームも導入のみに使った方がよいでしょう。すなわち、かけ算を理解させたいのであれば、かけ算が理解できるようなゲームにするのです。そしてある程度かけ算のことが体感できたところで、練習問題に移ります。先程やったゲームと練習問題との関連性を理解できたら、勉強の面白みがわかるでしょう。
    ある程度練習問題がわかってきたら、子どもに問題を作らせるのも良いです。
    教材研究をして、指導案を作成してみてください。その通りにできなくても、教師側が明確な指導方針を持っていれば、子どもにも伝わります。
    算数であれば、遠山啓先生の本をお読みになってみてください。
    まずは、その子に対して、ご自分がどんな力を付けてあげたいのか、それを明確に打ち出すことが大切です。

    投稿日時:2019-02-15 19:52:37

  12. NO IMAGE

    投稿者:名無しさん

    タブレットを使って、計算問題のアプリを使った時は、結構うまくいったかな。
    後は駆け引きかな。ここまでやったら、これしていいとかね。
    頑張って。

    投稿日時:2019-02-15 16:42:12

  13. NO IMAGE

    投稿者:sensei

    トライの担当者の方は何をしているのでしょうか?
    担当者がこんなに困っているのに、適切なアドバイスがしてあげられないのでしょうか?そこに一番の問題があると思います。
    小2だからなんとかなるだろう・・・。と甘い考えで担当者を決めて担当させたのでしょうが、小1~3の低学年の指導はある種専門性が必要な年齢だと思います。
    トライの担当者と保護者の方がきちんと話をして方向性を決め、それを担当者に話してて指導を進めないといけないと思います。当然、毎回トライの担当者と指導担当者で指導の確認をして進めるべきだと思います。
    この家庭教師がちくわさんの研修ならまだ話も分かりますが、それでもちくわさんがヘルプを出しているわけですから、トライの担当者はきちんと対応する必要があると思います。

    投稿日時:2019-02-14 17:30:54

131~13件目を表示中

  • 前へ
    1. 1
  • 次へ
  • 前のページに戻る

家庭教師お悩み相談情報

相談を検索する

■キーワードから検索
■カテゴリから検索

会員の方はこちら

教師番号(※教師番号がない方はメールアドレス)
パスワード

ログイン

  • 新規会員登録はこちら
  • 採用お祝いポイントプレゼント!
  • 掲載希望の企業様へ 是非徒も貴社の広告宣伝、求人活動にご活用ください。