家庭教師お悩み相談情報

NO IMAGE

これからの改善方法を教えてください。

投稿者:ぱんだ

先生交代の理由が、同じ問題ばかりをやっている、計画性がないとか点数がのびたいということだったのですが、定期テストにむけての計画を立てて、いつまでにこの範囲を進めていこうというやり方をしていて、どう不満だったのかがわからないんです。もう交代となってしまったので、今となってはこれからに生かす方向で計画の立て方や進捗状況の説明の仕方、宿題をやらない生徒の扱い方のご指導を頂けたらと思います。
中学一年生で定期テストの点数もよくなかったので学校の授業の復習やテスト対策をしていたのですがご家庭は入試対策をしてほしかったようで寝耳に水でした。
次に、進捗は、こういう計画でやっていくということと進み具合は生徒自身が宿題をやらないことも含めて毎回説明していて何が足りなかったのかわかりません。
トライのプランナーさんにどう計画して説明すればいいのか聞いたら自分にきくことではないとばっさりでした。
頼りにしていただけにショックでした。
お悩み相談に書き込んでいますが悩み相談とともに
交替になってしまったショック、自分のやり方がどこが悪いのかわからないまま叱られたようなつらい気持ちを慰めて頂きたいのです。
一生懸命だけではいけないこともわかっているんです。
でも、なんです。
経験豊富な方に計画書の作り方や説明の仕方、そして気持ちの立て直し方など
アドバイス頂けると嬉しいです。
宿題をやらない生徒の具体的な対処方法などもありましたら教えてください。
その生徒は、長い時間机に向かっているとご両親がご立腹でした。
こんなに勉強しているのにどうして成績が上がらないのかと。
ノートと同じページの抜き打ちテストの結果を見る限り
答えをうつしているとしか思えません。
答えをうつす作業ではなく問題を解いてくれればよかったのですが。
それから、相性の問題もあるとは思います。
心を開いてくれていなかったので。
交替後の先生とはうまくやっているようです。
今回その生徒の親戚の生徒を紹介されて、
やっぱり先生には過去のことがあるのでいいですとなったので
気持ちがぶり返してしまったのです。

投稿日時:2015-10-01 15:01:47 - 回答数:8

回答

  1. NO IMAGE

    投稿者:ぱんだ

    はっしーさん
    例えば今回の生徒のような場合は週一回90分の中で一週間の授業の説明と定着までさせなければならなくなると思います。
    時間的にすごく難しいと思います。
    でも事実を伝えて即交替でも仕方ない!くらいに覚悟を決めないといけないのかもしれませんね。
    どうしても収入に直結するので仕立てに出るような面があります。
    でも生徒のことを考えたらこうする方法がよくてこくいう計画だとこういう結果しかだせないことをしっかり伝えなければならないですよね。
    そのあたりが甘さ・弱さだったのかもしれません。
    私も初回の生徒との会話はすごく大事にしています。
    その一回目で打ち解けられるとそのあとがとてもやりやすいですよね。
    でも今回の生徒はそうではなかったしお母様の協力も皆無に等しかったので、もう初回で結果は見えていたのかもしれません。
    今回はいい経験と思って今の生徒に尽力したい、これからに役立てたいと思います。
    コメントをありがとうございます。

    投稿日時:2015-10-09 19:52:16

  2. NO IMAGE

    投稿者:ぱんだ

    北の回帰線さん
    そうですね。やりたくないものをやらされていることへの同情は必要ですよね。
    そして、必要最低限のことをやっていくことがだいじですよね。
    今回は生徒の最低限とご家庭の最低限がかけ離れていたこともあり、うまくいきませんでしたが、勉強がやりたくない生徒なんてこれからたくさん出会うでしょうからその時に役立てたいと思います。
    ありがとうございます。

    まりちゃんさん
    熱心と言ってくださってありがとうございます。嬉しいです。
    生徒はほとんど宿題をやらなかったので、授業の中で一緒にやることが多かったです。
    それから間違えた問題の解説をしてもう一度やってみるというような具合でした。
    でも週1回90分の中でやれる量には限界があって、今回ご家庭の望む結果が出せなかったんだと思います。
    いかに短い時間で成果をあげるか。
    大きな課題です。
    小テストをしたりしていたのですが、ほとんど意味をなさなかったように思います。
    社員さんに宿題をやらないことを相談をしていて小テストをやってみることなどもその話し合いで決まったことだったのですが、社員さんのタブレットには、宿題をやらないことと答えをうつしているらしいということしか書いていなかったようで、交代の時に、ああ対処できなかったのねみたいなことを言われたので、あなたに相談していて一緒に手立てがないねと話していたじゃないと思ってしまい、ショックでした。
    どうしたらよかったのですかと聞いたときにも自分にきくことではないとつっぱねたので
    それもショックだったのです。
    いろんな生徒がいるから教師もそれに対応できるように頑張らないといけないんですよね。でもすぐに身につくものでもないから教師も落ち込んだり悩んだりするんですよね。
    このように先生同士で話ができる場があって本当によかったって思います。
    コメントありがとうございます。

    投稿日時:2015-10-09 19:46:12

  3. NO IMAGE

    投稿者:ぱんだ

    アップルさん、
    >宿題は1日ずつ(曜日も指定)、「この子だったら〇分でできる」と予測した宿題を、時間も書いて、区切って出します。宿題には、やった日付と時間を書いてだしてもらいます。また、親ごさんには、「1日家庭教師の宿題に避ける時間」を聞き、その時間内で出すこと。学校宿題もありますし、中1生が家庭教師宿題に避ける時間は、週3日30分程度ずつなど、ご家庭と綿密に打ち合わせして、その量を出すこと。
    詳しいアドバイスをありがとうございます。
    日割りで宿題を出していましたが、どれくらいトライの時間で使えるかや何時ごろにするかなどまでは決めていませんでしたので、これからとても役に立ちそうです。
    お母様にもリビング学習が効果的であることや宿題の確認をお願いしたのですが、それができないから頼んでいると言われてしまいました。
    それでも何度か宿題の進捗を確かめるメールは何度かしていたのですが、親を上手にかわしながら何かの勉強で長時間机に向かっていたようです。
    この相談を書き込んでから、回答がこんなにたくさん来ているとも知らずに、問題を直視できない弱さからお返事が遅れてしまい大変失礼いたしました。
    相性の件は、答えを堂々とうつしているのに、私に堂々と嘘をつくようになったあたりから、私自信が心を開けなくなってしまったようです。警戒心というのでしょうか。
    今回は、傷口に塩を塗られたような感じでしたが、気持ちも回復してきたので、今の生徒に
    尽力したいと思います。
    ありがとうございます。

    名無しさん
    何が今日のポイントなのかの強調は毎回していました。
    それから、だらだらと勉強するのではなく早く宿題を終わらせるにはどうしたらいいかというところのアドバイスで、何分以内にやってみようとか、小テスト方式でやったりもしていましたが、一人になると実行はしてくれませんでした。そこのところが私の爪の甘さかなと思います。一人になった時にどうやって実行させるか、大変な難問です。
    >基礎力がつくような過去問をあらかじめ探していく
    これは思いつきませんでした。
    これからやってみようと思います。
    まず、入試対策ということ自体が交代の理由で初めてしったので、社員さんに怒りさえ感じてしまいました。資料を見返してもその情報はありませんでした。
    情報の伝えもれなんて日常茶飯事ですが、こちらからの情報はこまめにしていこうと思います。
    ありがとうございます。

    投稿日時:2015-10-09 19:35:14

  4. NO IMAGE

    投稿者:はっしー

    6年この仕事をやっています。

    私も何度も講師交代を経験してきています。今後もよくあると思います。
    まずは、次の生徒さんに精いっぱい力を注いであげてください。

    そのうえで、アドバイスという大それたものではありませんが、まず指導の前に、
    1回目の指導のときは、ほとんど授業をしません。ずっと生徒と話してます。
    生徒さんの状況や好きなもの、興味のあることはもちろん、両親や兄弟がいれば兄弟のことも聞いたりします。学校の環境も聞きます。
    とにかく1回目の指導のときは、情報が少ないので、情報収集し、生徒さんを中心として、家庭状況を把握します。
    そこから、どのように指導していくのか・・・

    例:学校での過ごし方があまり良くない生徒さんの場合
    ・プラン1:学校での授業は聞いていない(先生が嫌いだから)→学校無視で、0からカテキョで教える→全部はできないので、テストで1番ウェイトが大きいところ(もっとも点数のとれるところ)だけに絞って教える。

    といったように考えていきます。
    もちろん、このことは親御さんにもお話します。直球でお話しします。そうでなければ、中学や高校になると、子供の状況を把握することが親御さんも多いからです。

    しっかりと親御さんも巻き込んで、計画していくことが大事だと思います。

    投稿日時:2015-10-06 09:35:32

  5. NO IMAGE

    投稿者:まりちゃん

    どんなに生徒さんのためにあれこれ頑張って手を尽くしても、うまくいかないこともありますよね。宿題をやってこない生徒さんにはほんの少しだけの分量を本人と相談して決めたり、やっていなかった分を授業で一緒にやってあげたりしています。ぱんださんはとても熱心な先生なんじゃないかと思います。そのような先生に教えてもらいたいと思っている生徒さんもいっぱいいると思いますよ。頑張ってください!

    投稿日時:2015-10-03 19:40:04

  6. 投稿者:北の回帰線

    そういうやる気のない生徒には、したくもない勉強を強いられている気持ちに同情しながら、とにかく最低のことだけはしていくように、お手伝いしていくことで十分じゃないかと思います。

    投稿日時:2015-10-03 03:03:06

  7. NO IMAGE

    投稿者:名無しさん

    講師交代のショック、つらいですよね。
    交代の理由は、あくまで参考程度に考えてください。
    (同じ理由で複数のご家庭から切られた場合は、話が別になってしまいますが...)

    これがプロの講師であれば、宿題をやらない生徒であろうと成績を上げることが求められますし、また当然のことではありますが、最初はたいてい そう上手くいきません。私は個別教室で他の講師の授業を知る機会があるためよく感じるのですが、講師間の指導力の差というのは、確実に存在します。ちょっとしたアドバイスだけで改善するような問題だったら、そんなことは起こり得ませんよね。
    いきなり(講師として)成長しようとはせず、少しずつ力をつけていってください。

    アップルさんがおっしゃるように、そのご家庭のお母様次第ではあると思いますが、ちょっとだけアドバイスを。

    どんな子でも、まずは褒めてあげてください。叱るよりも先に。いつも褒めていればいいわけでもありませんが。
    そして、1回の授業で何でもかんでもマスターさせようとしないこと。何が大事なのか、絶対にわかってほしいのは何なのか、強調してあげてください。
    また、今回のように基礎力がないにも関わらず入試対策を求められた場合は、基礎力がつくような過去問をあらかじめ探していくことが有効です。授業の最初と最後で、生徒自身が成長を実感できるようにしましょう。

    相性の問題は根底にはあると思います。
    それを言い訳にすることは避けるべきですが・・・

    私自身、最初に担当した生徒が、ベテラン講師の中継指導だったため苦労しました。それから数年が経ち、現在担当している生徒さんは、そのほとんどが私を指名(?)してくださったお客様です。

    講師交代は、誰にでも起こり得ることです。
    その原因は、100%どちらが悪い、といったことはほとんどありません。
    例えは悪いですが、交通事故の過失割合のようなものです。
    それをどう受け止めるのかは、ぱんださん次第ですね。
    ぜひ試行錯誤してみてください。

    それでは。
    (質問の内容すべてに対応できず申し訳ないです)

    投稿日時:2015-10-03 01:08:31

  8. NO IMAGE

    投稿者:アップル

    計画の立て方・進め方は、生徒さんに会わせて千差万別ですので、一口でアドバイスできないですが、

    >宿題をやらない生徒の具体的な対処方法などもありましたら教えてください。
    >その生徒は、長い時間机に向かっているとご両親がご立腹でした。

    宿題は1日ずつ(曜日も指定)、「この子だったら〇分でできる」と予測した宿題を、時間も書いて、区切って出します。宿題には、やった日付と時間を書いてだしてもらいます。また、親ごさんには、「1日家庭教師の宿題に避ける時間」を聞き、その時間内で出すこと。学校宿題もありますし、中1生が家庭教師宿題に避ける時間は、週3日30分程度ずつなど、ご家庭と綿密に打ち合わせして、その量を出すこと。
    また、中1生でしたら、その日の分をやり終えたかはお母さまにチェックしてもらいます。勉強が苦手なお子さんの場合、ある程度ご家庭の協力がないとできるようにならないものです。

    学校のドリル?なのか家庭教師の宿題かはわかりません、勉強嫌いのお子さんの場合は、解答はお母さまに預かってもらいましょう。このあたりも、協力してもらう必要はでてきます。お母さまとの連携が大切ですので、まめにお母さまとコミュニケーションを図りましょう。

    成績が悪い小4~中2あたりのお子さんの場合は、おかあさまと綿密に打ち合わせをして、協力してもらいたいところはきちんと頼む。それに応えてくれるご家庭のお子さんは伸びます。家庭教師頼んでいるのに、どうして親が手伝わなくてはいけないの?というかんじのご家庭のお子さんは伸び悩むことが多いです。

    私は、指導時間後だけでなくても、宿題が進んでいるか?など、お母様にメールで連絡して確認することもあります。

    >それから、相性の問題もあるとは思います。
    >心を開いてくれていなかったので。
    ぱんださんがそう感じられるくらいでしたら、生徒さんも、そのご両親も、「先生との相性がよくないな」と感じていたのでは? 理由はそちらが大きいのかもしれませんよ。相性良くなくて交代とはいいにくいものです。

    何も問題ないと思っていても、突如として教師交代が来ることもあります。あとで思い当たることもありますが、こどもさん、または親との相性問題が大きいと思います。

    私も教師交代にあったことはありますが、くよくよはしないことにしています。「一方的に自分が悪かったのではないか」と思わないことです。このご家庭は自分には合わなかったんだな、次の先生がうまく指導してくれるといいなと思うようにしています。逆に、スケジュールが合わなくなって指導を引き継がなくてはならない生徒さんとご両親に、「どうにかして続けてくれませんか」と引き留められたケースも何度もあります。相性悪いところあれば、いいところもあるというものです。

    指導先全てで、いつも交代!と言われないかぎり、相性の問題なんだなと思っておきましょう。実際、それがとても大きいです。

    投稿日時:2015-10-01 19:02:39

81~8件目を表示中

  • 前へ
    1. 1
  • 次へ
  • 前のページに戻る

家庭教師お悩み相談情報

相談を検索する

■キーワードから検索
■カテゴリから検索

会員の方はこちら

教師番号(※教師番号がない方はメールアドレス)
パスワード

ログイン

  • 新規会員登録はこちら
  • 採用お祝いポイントプレゼント!
  • 掲載希望の企業様へ 是非徒も貴社の広告宣伝、求人活動にご活用ください。