家庭教師お悩み相談情報

NO IMAGE

すごくやる気がある生徒で指導方法に不安があると言われました。

投稿者:クマ

中三の女の子の180分授業を担当しています。8月中で10回の授業ですでに4回終了しています。成績は全科目60~40の間を揺れていて(約230点/500点)特に得意科目も苦手科目もないような子で、夏休み中に五教科合計40点アップ、半年で100点アップを目指しているようです。本人はとてもやる気がある生徒で、僕の指導方法に不安があると言われました。

 その生徒さんは勉強方法がわからなくてそれを教えてほしくて家庭教師を雇ったみたいです。これまでの四回の授業で、テスト直しの仕方の指導(間違えた問題をノートにまとめる)と、夏休みの宿題がすべて終わっていたので間違えていたところを全教科解説していました。
 それで前回の授業の途中で先ほどのように不満を言われました。間違えていたところを教えてもらうのはべつに学校で先生に聞けばいいから、僕自身の勉強の仕方のノウハウを教えてほしいということでした。
 そこでテスト直しは僕が一番勉強で大事にしてきたことだったので、それの重要性を伝えた後、教科書を参考に理科と社会と国語と英語の1,2年生の範囲をノートにまとめさせるという方針に変えました。(数学は近所の塾に通っているからもういいと言われました。一番得意科目だったので残念です。)具体的にはぼくが教科書の内容を読んで、生徒のノートにこういう風に書いていって~と教えています。学校の授業で先生が黒板に書いているようなレイアウトを生徒のノートに書かせているといった感じです。宿題はまとめた範囲と対応する夏休みの宿題の問題をだしました。

 次回からの指導は、宿題の確認→ノートにまとめさせる→やった範囲の宿題出すという流れになると思うのですが、このやり方以外にもこういうのがいいんじゃないかとか、今のやり方の改善点を教えていただきたいです。僕自身、特殊な勉強方法はテスト直しをやりこむぐらいしかやってこなかったので、ノートのまとめ方などあんまりわかっていなくて、このやり方で点数が伸びるのか自信がありません。生徒もあまり納得できてないような感じでした。勉強方法教えるだけなら3時間の授業もいらないような気がしますし...
 もともと英語と国語の文法は僕が一から授業してノートにまとめさせ演習をやるということを考えていたのですが、理科と社会に関しては自分の知識もそこまで深くはないため、学校の参考書の間違えているところを教えてあげようという指導方法で考えていました。なので、今後ノートにまとめていくときに教科書の内容を淡々とノートに書いていくだけになっていきそうで理科と社会のノートにまとめていくのに不安があります。社会は地理はちょっと飛ばしてまとめやすい歴史を年表にして今まとめています。理科は植物のつくりのところを図を用いてまとめています。
 アドバイスよろしくお願いします。

投稿日時:2015-08-13 18:38:03 - 回答数:8

回答

  1. NO IMAGE

    投稿者:名無しさん

    参考になるかどうかわかりませんが、
    私自身、進学校の高校生中心に指導しています。
    進学校の上位10番以内の生徒のしている勉強方法をイメージして指導しています。
    巷に出回っている勉強方法は殆どチェックしました。
    その中で、和田秀樹の勉強方法が参考になります。
    私自身、過去、塾経営していた時、佐々木慶一氏(東大医学部中退して塾経営)の指導を受けました。その時の勉強方法は殆ど同じです。
    『安易に教えるな!』『教えて力をつけるのは家庭教師の先生自身です。』
    各教科、夫々、勉強の仕方があります。
    今回の生徒の場合、数学であれば、教科書解説を自力で読ませて、例題を出来るようにする。例題は解答がついているので、わからなければ、解答の何行目から何行目がわからないのか聞き、そこだけを教える。
    この問題、何となく分からないと云う質問は、受け付けない。
    特に問題の意味が分からない生徒に、解答の解説しても力がつかない。
    教科書のみを徹底して理解して、自力でとければ公立中学校であれば90点とれる。
    英語は、教科書を全文和訳させて、(全文和訳)➡(全文英作文)出来るように日頃からさせ、定期テスト発表して、準拠問題集をやらす。これで90点とれます。公立中学校であれば!
    その他、暗記方法とか、ノートのとり方とか、沢山の情報を集めて、自分の納得する方法を生徒に教えたらいいと思います。
    アルバイトの家庭教師であってもプロ意識を持って指導しましょう。

    投稿日時:2015-10-08 23:53:49

  2. NO IMAGE

    投稿者:はっしー

    勉強のやり方を教えてほしいという依頼は非常に多いですが、1番難しいと思います。
    自分がやってきた方法は、その生徒さんにマッチするかというと、ほぼ無いと言ってもいいと思います。
    参考程度に自分のやり方は教えてあげて、実際に生徒さんの学習方法は、生徒さんと一緒に考えながら見つけていくのがいいと思います。

    たとえば数学だと、中1で学習する文字式の計算方法が、中2、中3でも使われています。当たり前な話ですが、生徒さんからすると学年が変わり、また1から学んでいるという感覚を持っている子も多くいます。
    各教科を体系的に(数学であれば、計算系の範囲、関数系の範囲、図形範囲、証明範囲、確率範囲など)分けて、学習していくことを取り入れてみるのもいいのではないでしょうか?

    今の時期ですと、y=ax2をやっているか終わりかけくらいだと思うので、復習がてら、一次関数や比例との関係性や違うところを説明し、
    「実は勉強って繋がってるから、今の○○さんなら、新しい分野でも教えてもらわずに解くことも出来るかもよ!」と、伝えてみてください(本当にできるものです)。

    数学を例にあげましたが、英語でも、一般動詞の現在、3単元、過去は、使う単語が違うだけで、文法的には並びが同じ、変化の仕方も同じですよね?
    このように、各教科ごとの見えない繋がりを意識させるのも、勉強方法としていいのかなと思います。

    投稿日時:2015-10-06 10:19:04

  3. NO IMAGE

    投稿者:クマ

    五名の方の回答をいただき嬉しく思います。質問主です。
    私の質問が少しわかりづらかったようなのか、質問の趣旨とずれた回答の方が見られたので簡単に言い換えますと「親と娘さんの一番の依頼は【1、2年生の復習をする際のノートのまとめ方や勉強方法の指導】ということで、その趣旨に沿った指導をしたいのでノートのまとめ方や勉強方法の具体的な指導方法を教えてほしい」ということです。

    過去問をやらせることを薦める方がいらっしゃいましたが、3年生の内容が混ざっている過去問をやらせるのは混乱の元かと思います。1、2年生の範囲を少し見せて解かしたり、今やっているところがこういう問題に繋がるんだよ、といった風な使い方はしていますが、1,2年生の復習には適してないと私は思っています。9月からは受験対策の授業内容にシフトするのでその時に使っていく予定です。あくまでこの夏は1、2年の復習を目標にしています。

    解くスピードは早く,自分に解ける問題かを判断するのは早いので見直しをするようにということは言い聞かせています。

    得意科目は本人的には国語だと言っていて文章の読解はまあまあ取れていたので
    1,2年の範囲の文法と漢字を復習させて演習問題を少しやらせています。これで伸びれいいのですが、如何せん文法の演習問題があまり多くなくて親御さんに参考書を買うように進言するか迷っています。

    私もノートまとめよりも問題をこなすほうが良いとは思っているのですが、これなら自分ひとりでできるしとか思われているのではないかと不安です。演習問題を解かせて誤解を中心にまとめさせるというアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。


    3時間の使い方、復讐の仕方、ノートまとめの仕方、勉強方法の仕方、母親の目線、生徒さんの不満、教師としてイニシアチブをとらなければという思い、営業、点数アップ、半年後の受験、まだ整理できていないことだらけでがんばりたいと思います。
    生徒さんのやる気にはすごい感動していて本当に志望校に合格してほしいと思っています。不甲斐ない自分が悔やまれます。回答していただいた方々、ありがとうございました。もし、まだなにかアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

    投稿日時:2015-08-17 02:08:03

  4. 投稿者:北の回帰線

    成績が半分ということは知識が有機的につながっていないということかもしれません。
    電気は電圧と電流と抵抗を別々に習いますが、最後に電流×抵抗=電圧ということを認識しないと問題は解けません。化学反応は、1年で気体の発生、2年で中和、3年で電池とバラバラに習いますが、全てを反応式で記述することを自分で仕上げていくことが大事です。受験参考書にはこういった類の整理がなされており、県レベルでも同類のまとめ本を各自に配布している地域もあります。こういう知識をつなげる各自で取り組むことに要領を得れば、過去問を解くコツにつながります。英語だったら文型整理で長文を読んだり、作文をすることが一気にアップします。学校で強調されない方法が受験生には特に有効なものが多いので、受験生なら、日頃の指導、こういう問題はこのように考えて解く、その合間に、過去問(部分)を示して、自信につなげることで信頼につながると思います。しかし成績から考えると、よりできそうな問題からより多くの問題を解く練習が必要なものと思います。そのような過去問の提示の仕方も大事でしょう。
    授業の勉強方法なら人それぞれですが、できる生徒の8割は予習をしているというNHKの統計がありますから、生徒が予習に取り組む態度であればそれを実践するのも良いかもしれません。

    投稿日時:2015-08-15 21:22:21

  5. NO IMAGE

    投稿者:名無しさん

    やる気のある生徒さんには、テストでどうやったら、点数が取れるか教えています。

    1)100点を目指すのではなく、70~80点を目標に点数をとること。
    テストの問題が10問あれば、難しい問題は潔く諦め、8問を確実に時間内でやって、見直しもしっかりするように教えています。

    頑張ってください。

    投稿日時:2015-08-15 19:46:11

  6. NO IMAGE

    投稿者:名無しさん

    ノートにまとめる、というより、もし受験生ならば、その子に合ったレベルの問題集や過去問をどんどん宿題や授業時間で解かせてわからないところを指導する方がよいのではないですか?180分は科目数が多いからで、やる気のある生徒さんは、長い指導時間を希望されること多いです。私は、大学受験の指導が多く、学校の授業に沿ってノートをまとめさせるより、問題を解けるような実戦形式の授業が多いです。

    投稿日時:2015-08-14 20:56:14

  7. NO IMAGE

    投稿者:となりのトトロ

    5科目全部を見るのは大変ですね。得意科目になりそうな科目を見つけてあげるのはどうでしょうか。そして、得意科目をやや先行させて自信を付けさせる。他の科目をその科目に追随させていく。できれば得意科目は英数国で選びたいです。

    投稿日時:2015-08-14 00:10:37

  8. NO IMAGE

    投稿者:かこちゃん

    学習した内容を全部ノートにまとめるのは大変な時間が必要で、特に中学生くらいになるとあまり効果がないかもしれません。私が高校受験生を担当した時には、誤解等を中心に本人にも自覚を持たせながらノート整理をしてもらい、良い結果が出た生徒さんがいました。自分の学力の弱点を確認させるのようなメリハリのある教育をされると良いのではないかと思います。また、勉強法が分からないと言われる生徒さんがいますが、勉強法は人それぞれで、勉強を通じて本人が体得していくしかないのです。そのような安直な質問をされても、正解は自分の中にあるということを自覚させるようにするしかないように思います。

    投稿日時:2015-08-13 22:51:03

81~8件目を表示中

  • 前へ
    1. 1
  • 次へ
  • 前のページに戻る

家庭教師お悩み相談情報

相談を検索する

■キーワードから検索
■カテゴリから検索

会員の方はこちら

教師番号(※教師番号がない方はメールアドレス)
パスワード

ログイン

  • 新規会員登録はこちら
  • 採用お祝いポイントプレゼント!
  • 掲載希望の企業様へ 是非徒も貴社の広告宣伝、求人活動にご活用ください。