面接の極意
グループワークは「目的意識」と「役割」
グループワーク(グループディスカッションとケーススタディが主)は、2次面接において多用される面接形式。グループディスカッションは数人のグループで1つのテーマについて議論し、結論を導く。ケーススタディは実際にその企業に就職した際にテーマとなるような問題にグループで取り組み、解決方法を提示するもの。どちらも、グループであるテーマに取り組み、1つの結論や結果を導きだす点は共通だ。グループワークで評価を受けるためには、いくつかのポイントが存在する。以下、それを簡潔に述べていこう。
グループワークの「目的」を取り違えるな
グループワークは、あくまで集団であるテーマに取り組み、1つの結論を導きだすのが目的。評価されるのは、1人の学生がその集団の中でどう貢献したかという点で、面接官もそこを見ている。この点を誤解しないようにしたい。
グループワークにおいて結論を導きだせないグループはもちろん評価されず、相手を論破して何が何でも自分の意見を通そうとするようなエゴイスティクな姿勢なども評価を得られないため、次の段階へ進めない可能性が高い。あくまで協調性を重視し、1つの目的を集団で完遂する意識を持とう。
評価されるのはこんな人
グループワークにおいて高い評価を得るのは、横道にそれた議論を軌道修正して流れを元に戻せる人と、定義を提示できる人。1つのテーマで結論を導くため、その議論のプロセスでいかに集団に貢献できるかが勝負の分かれ目となる。面接官は学生が「集団の中でどう働くか」を見ているのだ。もちろん、エントリーシートに書かれた強みが発揮されているか、書かれていることと矛盾はないか、といった点もチェックしているので注意しよう。
グループディスカッションの役割
グループディスカッションにおいては、主に4つの役割が存在する。どの役割を担当したから高い評価を得られるということはない。自分に合った役割でグループ全体に貢献することを考えよう(役割については下に詳述)。ディスカッションは面接官からの指示があったかどうかは別として、議論を実りあるものにするために、必ず役割を決めてから進めよう。ここでは、「集団の中でどう機能するか」「協調性」「人の話を聞く力」といった点が見られている。
【司会】
議論の流れを整理・調整するまとめ役。「高評価を得られる」と思っている学生が多いが、それは思い過ごし。失敗した時のリスクも大きい。発言のない人に発言を求めるような気配りを。
【書記】
全員の意見をまとめる役割。発言をしなくても議論の要旨を的確にまとめることで選考を通過した例もある。話すのが苦手な人にはおすすめ。
【タイムキーパー】
制限時間を配分してうまく管理する役割。プレゼンのリハーサルまでの時間管理がうまくできれば高評価。「残り時間5分なので、そろそろリハーサルをしませんか?」など時間配分によっての議論の進行への提案が評価の分かれ目。書記同様、発言が苦手な人におすすめ。
【アイデアマン】
意見を積極的に出して、議論を盛り上げる役割。自分ばかりが意見を言わないよう他の人の意見を聞くなど、バランスに配慮する必要がある。