面接の極意

「内容」勝負の個人面接 〜 最近の質問傾向と対策

想定外の質問にも慌てず対応!

想定外の質問にも慌てず対応!

近年では学生の持つ能力を見極めるために、三大質問などの頻出質問に加えて、意図や趣旨がとらえにくい質問や、その場で頭を使って考えなければならない質問をする企業も増えている。これらの質問のポイントは以下の各項を参照してほしい。

 

最近の質問傾向と対策

「あなたを○○(野菜、果物、動物、花、色、有名人など)に例えると?」

「○○(タレント、書籍、商品など)はなぜ売れていると思いますか?」

「日本全国に○○(電柱、温泉旅館など)はいくつあると思いますか?」

 

こうした質問で企業が見極めようとしているのは、「相手の真意を瞬時に読み取り、対応する力」「問題意識の高さや視点の広さ」「論理的な思考力」「知識だけにとらわれない発想力や問題解決力」などの、仕事をするうえで必要な能力が学生にどれだけ備わっているか。つまりは、コミュニケーション能力や適応力、地頭のよさなどを判断するためのものだと考えればいい。

 

前述の最初の質問で問われているのは、「いかに自分を客観的に捉え、その特徴をわかりやすく人に伝えられるか」という点。この場合は落ち着いて質問の趣旨を考えることが重要で、それさえクリアできれば、あとは自己PRと同様に回答すれば問題ない。

 

2つ目の質問は、日頃の問題意識の高さや視点の広さを問うもので、質問の対象は志望企業に関係のないものであることが多い。自身の見解を述べるだけでなく、それと志望企業との接点を見つけ、志望動機に結びつけることができればパーフェクトだ。

 

3つ目の質問は、地頭のよさをはかる典型的なもの。この手の質問では、答えが合っているかどうかではなく、「いかに論理的に物事を考え、短時間に答えを導き出せるか」が重視される。例えば、電柱の本数であれば、「日本を市街地と郊外に分け、それぞれの電柱密度を推計する→市街地と郊外の割合を推計する→市街地・郊外それぞれの割合と電柱密度を日本の総面積に掛け合わせる→導き出された市街地と郊外の電柱本数を合計する」といったように、誰が聞いても理解できるようなプロセスで説得力のある回答を導き出す必要がある。

 

上記以外にもさまざまな質問があり、具体的な対策が難しいため、何を問われても答えられるように、普段から「自分の頭で考える」訓練をしておくことが重要になる。三大質問の準備はもちろん、相手の話の趣旨を瞬時に読み取る練習をすること、どんな物事も自分のこととして捉える習慣をつけ問題意識を高めること、地頭を鍛えるトレーニング本で実際に問題を解いてみることなど、日々の生活の中からできることに取り組んでおこう。

 

 


  • 前のページに戻る

会員の方はこちら

教師番号(※教師番号がない方はメールアドレス)
パスワード

ログイン

  • 新規会員登録はこちら
  • 採用お祝いポイントプレゼント!
  • 掲載希望の企業様へ 是非徒も貴社の広告宣伝、求人活動にご活用ください。